火山が巨大グマを育てる


大きな地図で見る
カムチャツカ半島は日本の面積の1.3倍もある大きな半島。
”カムチャツカ”とは先住民の言葉で”火の国”という意味。
その名のとおり、2000個の火山がある。これは日本の20倍。
この火山群は世界遺産に指定されている。


カムチャツカにはヒグマが沢山住んでいる。
火山の近くは地熱のおかげで早くから緑が生い茂り、
何も食べられない冬篭り明けのヒグマは、
ヨモギなどの草をもりもり食べる。


カムチャツカ半島東側の太平洋に面した川で
サケ・マスの遡上が始まると熊が川に集まってくる。
水中で目を開き、狙いをつけて魚に噛み付いて狩る。


一日で20kgものサケ・マスを食べる者もいる。

遡上開始 種類
5月 カラフトマス(カムチャツカ全体で50万匹)
5月 マスノスケ(1.5m)
5月下旬 サクラマス
6月 ベニザケ
6月 シロザケ
8月 スチールヘッドトラウト(ニジマス)
8月 ギンザケ


カムチャツカの1万4千本の川には、
太平洋のサケ・マスの実に1/4が遡上してくる。
この飛びぬけた量は、火山と関係がある。
火山灰の中にリンが含まれており、植物プランクトンが増殖。
稚魚の餌が豊富になり、生存率が相対的に高まるため、
カムチャツカで生まれた=帰ってくるサケ・マスの比率が高まる。
日本では遡上が多い知床でも3種類しかない。


ロシア人ヒグマ研究家ビターリ・ニコラエンコさんが撮影した映像には、
オスのヒグマが子供を食べる衝撃的な場面が移っている。
小熊がいる限りメスが発情しないから、襲って食べてしまうのだそうだ。
この手の動物は結構多いね・・・


小熊は自分ではサケマスを捕まえられないので、
コケモモ・ナナカマドなどの実を食べる。


冬になるに従い、熊は川の上流に行き、火山の麓の林に行く。
冬ごもり用の巣穴は奥行き5m幅7mと結構広い。
外は氷点下だが、穴の中は10℃にもなる。
火山の地熱で暖かい場所を選んで巣穴を作る。
冬眠前の熊は腹周りの肉付きがすごい。
丸々と肥えている。


火山のおかげで川の水が凍らない。
この間はサケ・マスが遡上してくる。
遡上してくる間は冬篭りしなくてよい。
春も植物が早くから生い茂るため、
より低緯度の北海道に棲む羆に比べても
2ヶ月以上冬篭りが短くてすむ。
体力を消耗する冬篭りが短くて棲むため、
カムチャツカのヒグマは大きく育つ。


ウシャコフスキー火山

火山ガスが氷河を溶かして出来た氷の洞窟がある。
氷の洞窟の中は外に比べて20℃も暖かい。